みなさんが育て楽しむ森づくりを支援します。




おかやま森づくりサポートセンターは、森林ボランティアグループ等が自主的に行う「植樹のつどい」、「保育のつどい」など森林整備活動や、「炭焼き体験」、「自然観察会」など 森の恵みを楽しむ活動を支援する目的で設立した組織で、県民に親しまれ、気軽に相談ができるサポートセンターを目指しています.
新着情報
- 2023.3.22令和5年度おかやま森づくり県民基金事業(森林活動促進への支援事業【森づくり活動支援型】及び【森林体験行事開催型】)の募集について
このことについて、岡山県林政課から、各会員に周知するよう通知がありました。
また、募集については岡山県林政課ホームページにも掲載しています。
1.募集要領
>>「森づくり活動支援型」募集要領
>>「森づくり活動支援型」様式
>>「森づくり活動支援型」チェックリスト
>>「森林体験行事開催型」募集要領
>>「森林体験行事開催型」様式
>>「森林体験行事開催型」チェックリスト
2.応募締切
令和5年4月24日(月)※県民局森林企画課又は地域森林課まで - 2022.12.1類似災害防止等について(3回目)
林野庁から他県の活動組織において森林・山村多面的機能発揮対策交付金による活動中に災害が発生したと情報提供があり、改めて岡山県農林水産部林政課から、各会員に周知するよう通知がありました。各会員や今後森林活動に参加を希望される方は、是非参考にしてください。
>>類似災害の防止等について(3回目)
- 2022.11.21おかやま森づくりサポートセンター活動発表会について
このたび森林ボランティアグループ等による自主的な取り組みを一層推進するために、活動発表会を開催することになりました。森づくりボランティアに関する情報交換や交流促進を図りたいと考えております。当センター会員以外からも積極的な参加をお願いいたします。
>>活動発表会の案内はこちら
- 2022.10.25森林・山村多面的機能発揮対策交付金による活動中の災害発生について(2回目)
森林活動における安全を確保するため、改めて岡山県農林水産部林政課から、各会員に周知するよう通知がありました。各会員や今後森林活動に参加を希望される方は、是非参考にしてください。
>>類似災害の防止等について(2回目)
・林野庁長官による指導文書
・林業・木材製造業労働災害防止協会による情報
- 2022.9.30森林・山村多面的機能発揮対策交付金による活動中の災害発生について
森林活動における安全を確保するため、改めて岡山県農林水産部林政課から、各会員に周知するよう通知がありました。各会員や今後森林活動に参加を希望される方は、是非参考にしてください。
>>類似災害の防止等について
【参考】
・かかり木処理作業の安全|労働安全衛生対策|林業・木材製造業労働災害防止協会
・かかり木処理作業は大変危険!!
- 2022.9.21森林でのクマによる人身被害の防止について
林野庁から別添のとおり通知がありました。
・環境省webサイト「クマに関する各種情報・取組」
・農林水産省作成リーフレット「クマにご注意ください!」
- 2022.9.21森林における狩猟関連事故の防止について
林野庁から別添のとおり通知がありました。
>>森林における狩猟関連事故の防止について(協力依頼)
- 2022.7.21おかやま森づくりサポートセンター令和4年度森づくり研修会について
森づくり活動団体の皆様が自立して活動するために必要となる安全技術や森づくり活動の実践的な知識等の向上及び森づくりサポーター等の指導者の方に必要な指導技術・知識の向上を図るために次の研修を開催します。森づくりに関心のある方は、ぜひご参加下さい。
>>森づくり研修会の案内はこちら - 2022.7.8森サポ通信vol.1、vol.2及びチラシのご案内
おかやま森づくりサポートセンターで作成した冊子等、森づくりに興味のある方はご一読ください。
>>森サポ通信vol.1
>>森サポ通信vol.2
>>チラシ - 2022.6.9令和4年度おかやま森づくり県民基金事業(森林活動促進への支援事業【森づくり活動支援型】及び【森林体験行事開催型】)の第2次募集について
このことについて、岡山県林政課から、各会員に周知するよう通知がありました。
また、募集については岡山県林政課ホームページにも掲載しています。
1.募集要領
>>「森づくり活動支援型」募集要領
>>「森づくり活動支援型」様式
>>「森づくり活動支援型」チェックリスト
>>「森林体験行事開催型」募集要領
>>「森林体験行事開催型」様式
>>「森林体験行事開催型」チェックリスト
2.応募締切
令和4年7月8日(金)※県民局森林企画課又は地域森林課まで - 2022.3.25令和4年度おかやま森づくり県民基金事業(森林活動促進への支援事業【森づくり活動支援型】及び【森林体験行事開催型】)の募集について
このことについて、岡山県林政課から、各会員に周知するよう通知がありました。
また、募集については岡山県林政課ホームページにも掲載しています。
1.募集要領
>>「森づくり活動支援型」募集要領
>>「森づくり活動支援型」様式
>>「森づくり活動支援型」チェックリスト
>>「森林体験行事開催型」募集要領
>>「森林体験行事開催型」様式
>>「森林体験行事開催型」チェックリスト
2.応募締切
令和4年4月25日(月)※県民局森林企画課又は地域森林課まで - 2022.3.17おかやま森づくりサポートセンター活動発表会開催
このたび森林ボランティアグル-プ等による自主的な取り組みを一層推進するために、活動発表会を開催いたしました。 鳥取大学農学部、日置佳之教授に講演をしていただき、岡山県森林研究所、担当者による情報提供後、当センター会員の2団体から活動状況を発表していただきました。
1 日 時:令和4年3月6日(日)13:00~
2 場 所:建部町文化センター
3 参加者:55名
4 開 会:開会挨拶、日程説明 >>活動発表会の画像はこちら
講演「森づくりの技術的話題と小さな自然再生の実例」
講師 鳥取大学農学部教授 日置佳之氏
情報提供「ナラ枯れ被害の状況とその対策について」
岡山県農林水産総合センター森林研究所 研究員 矢野舞依子氏
活動発表 倉敷地域森づくりの会 金澤雅彦氏
活動発表 打穴中「鬼山ふる里」いきいき会 玉木陽一氏
(質疑応答)
5 閉 会:閉会挨拶、解散 - 2022.2.21「感染防止策チェックリスト」の作成について
令和4年3月6日(日)開催の令和3年度おかやま森づくりサポートセンター活動発表会は、「岡山県新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置」に従い、必要な感染防止策を徹底することとし、「感染防止策チェックリスト」を作成しました。
>>チェックリストはこちら - 2022.2.16企業・NPO・ボランティア団体による森林づくりに関するシンポジウムのご案内
(公社)国土緑化推進機構から標題の件について案内がありました。
>>案内はこちら - 2022.2.1令和4年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金の活動募集について
このことについて岡山県森林・山村多面的機能発揮対策協議会から、各会員に周知するよう通知がありました。
提出書類の様式については、岡山県森林協会ホームページの 「岡山県森林・山村多面的機能発揮対策協議会」必要箇所をダウンロードするようにして下さい。
>>詳しくは - 2022.1.5おかやま森づくりサポートセンター活動発表会について
このたび森林ボランティアグループ等による自主的な取り組みを一層推進するために、活動発表会を開催することになりました。森づくりボランティアに関する情報交換や交流促進を図りたいと考えております。当センター会員以外からも積極的な参加をお願いいたします。
>>活動発表会の案内はこちら
>>参加申込みはこちら - 2021.11.24おかやま森づくりサポートセンター令和3年度森づくり研修会について(再設定)
森づくり活動団体の皆様が自立して活動するために必要となる安全技術や森づくり活動の実践的な知識等の向上及び森づくりサポーター等の指導者の方に必要な指導技術・知識の向上を図るために次の研修を開催します。本年度は残り2回となりました。森づくりに関心のある方は、ぜひご参加下さい。
>>森づくり研修会の案内はこちら - 2021.11.4令和3年度おかやま森づくりサポートセンター交流会参加者募集
令和3年11月23日(火)に会員の皆様の交流促進と知識・技術の研鑽を図るため交流会を開催いたします。今年度は「伊部区有林管理会」の活動報告と会員の意見交換会を行い、午後は「伊部つながりの森」を見学する予定です。
1 日 時:令和3年11月23日(祝)勤労感謝の日 10:00~
2 場 所:東備消防組合消防本部東備消防署研修室(3階)「伊部つながりの森」隣接
(備前市西片上2039 TEL0869-64-1119)
3 参加者:おかやま森づくりサポートセンター会員及び希望者 20~30名
4 会 費:昼食(カレーライス)代 300円/人
5 日 程(予定)
(1)開 会 10:00~10:05
・挨拶
(2)室内研修 10:05~11:00
・伊部区有林管理会の活動報告
(3)意見交換会 11:00~12:00
(各会員から活動状況等について報告願います。3分程度)
-「伊部つながりの森」へ徒歩で移動、昼食-
(4)野外研修 12:40~14:00
・「伊部つながりの森」を見学
(5)閉 会 14:00
6 参加申込み
>>交流会参加申込みはこちら - 2021.9.10森林でのクマによる人身被害の防止について
林野庁から別添のとおり通知がありました。
>>森林でのクマによる人身被害の防止について(協力依頼)
・環境省webサイト「クマに関する各種情報・取組」
・農林水産省作成リーフレット「クマにご注意ください!」
- 2021.7.26おかやま森づくりサポートセンター令和3年度森づくり研修会について
森づくり活動団体の皆様が自立して活動するために必要となる安全技術や森づくり活動の実践的な知識等の向上及び森づくりサポーター等の指導者の方に必要な指導技術・知識の向上を図るために次の研修を開催します。森づくりに関心のある方は、ぜひご参加下さい。
>>森づくり研修会の案内はこちら - 2021.2.1令和3年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金の募集について
このことについて岡山県森林・山村多面的機能発揮対策協議会から、各会員に周知するよう通知がありました。
提出書類の様式については、岡山県森林協会ホームページの 「岡山県森林・山村多面的機能発揮対策協議会」
>>詳しくは
- 2021.1.20令和2年度おかやま森づくりサポートセンター交流会の開催について
昨年11月26日に開催を予定していました当センターの交流会につきましては、、新型コロナウイルスの感染防止に十分配慮して実施することにいたしました。
>>交流会の案内はこちら
- 2020.11.18令和2年度おかやま森づくりサポートセンター交流会の中止について
交流会に参加申込みをされた皆様へ
参加を申込んでいただいた11月26日(木)の交流会ですが、会場の近隣で新型コロナの感染者が確認されたことから、やむを得ず中止させていただきます。なお、今年度あらためて開催するかどうかにつきましては未定です。 - 2020.9.21おかやま森づくりサポートセンター活動発表会開催
このたび森林ボランティアグル-プ等による自主的な取り組みを一層推進するために、活動発表会を開催いたしました。 岡山大学大学院教授の嶋一徹氏の講演の後、当センター会員の2団体から活動状況を発表していただきました。
1 日 時:令和2年9月20日(日)13:00~
2 場 所:建部町文化センター
3 参加者:59 名
4 開 会:開会挨拶、日程説明 >>活動発表会の画像はこちら
講演「『緑のダム』ってどんなものか?」 講師 岡山大学大学院教授 嶋 一徹氏
活動発表「未来に生かす里山の再生」就実・森の学校 石田省三氏
活動発表「里山再生を活かした地域づくり」和桜会 大橋日出男氏
(意見交換)
5 閉 会:閉会挨拶、解散 - 2020.7.31
おかやま森づくりサポートセンター活動発表会について
このたび森林ボランティアグループ等による自主的な取り組みを一層推進するために、活動発表会を開催することになりました。森づくりボランティアに関する情報交換や交流促進を図りたいと考えております。当センター会員以外からも積極的な参加をお願いいたします。
>>活動発表会の案内はこちら - 2020.6.17森林内での活動における新型コロナウイルス感染者が発生した時の対応及び活動継続に関する基本的なガイドラインについて
林野庁から公益社団法人国土緑化推進機構において作成された別添「ガイドライン(改訂版)」の送付がありましたので、お知らせします。
>>「森林内での活動における新型コロナウイルス感染者が発生した時の対応及び活動継続に関する基本的なガイドライン」
- 2020.6.16森づくりサポーター募集
森づくりに関する様々な知識・技術を有する方々を広く登用し、各地のイベントでその能力を活かしてボランティア等による森づくりをサポートしていただくものです。
なお、詳細はコンテンツメニュー「森づくり活動支援」をご覧ください。
>>募集チラシ
- 2020.6.5森林内での活動における新型コロナウイルス感染者が発生した時の対応及び活動再開に関する基本的なガイドラインについて
林野庁から公益社団法人国土緑化推進機構において作成された別添「ガイドライン」の送付がありましたので、お知らせします。
なお、森林内での活動実施については、岡山県ホームページの 「新型コロナウイルス感染症について」内の「イベント開催制限の段階的緩和の目安」等を遵守した上で、本ガイドラインを活用することを前提としております。
会員の皆様方には、イベント及び森林活動を実施する際の参考にしていただくよう宜しくお願いします。
>>別紙「イベント開催制限の段階的緩和の目安(その1)(その2)
>>参考「新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた県主催イベントの開催に係る考え方令和2年5月28日改訂
>>「森林内での活動における新型コロナウイルス感染者が発生した時の対応及び活動再開に関する基本的なガイドライン」
- 2020.5.7冊子・パンフレット(チラシ)について
このたび、当センターでは県民参加の森づくりを一層推進するため、冊子・パンフレット(チラシ)を作成し、県内各市町村、及び公民館等に配布しました。
>>パンフレットA4版
>>冊子A5版38頁
- 2020.3.26令和2年度おかやま森づくり県民基金事業(森林活動促進への支援事業【森づくり活動支援型】及び【森林体験行事開催型】)の募集について
このことについて、岡山県林政課から、各会員に周知するよう通知がありました。
また、募集については岡山県林政課ホームページにも掲載しています。
1.募集要領
>>「森づくり活動支援型」募集要領
>>「森づくり活動支援型」様式
>>「森づくり活動支援型」チェックリスト
>>「森林体験行事開催型」募集要領
>>「森林体験行事開催型」様式
>>「森林体験行事開催型」チェックリスト
2.応募締切
令和2年4月27日(月)※県民局森林企画課又は地域森林課まで - 2020.3.6新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に係る協力要請について
岡山県農林水産部林政課から、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けての依頼がありました。会員の皆様方には、資料1~3を参考にイベント開催の再検討をお願いします。
>>資料1「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた県主催イベントの開催に係る考え方」
>>資料2「県民の皆様へ ~新型コロナウイルス感染症の感染に関するお願い~」
>>資料3「新型コロナウイルスを防ぐには」
- 2020.2.17令和2年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金の募集について
このことについて岡山県森林・山村多面的機能発揮対策協議会から、各会員に周知するよう通知がありました。
提出書類の様式については、岡山県森林協会のホームページの 「岡山県森林・山村多面的機能発揮対策協議会」
>>詳しくは
- 2019.12.25災害事例の共有及び年末年始における安全確保等について
林野庁から別添のとおり、活動中の災害発生について状況提供がありました。この時期はボランティア活動が活発となる時期であり、寒冷な気候により作業環境が一段と激しさを増すなど、事故の発生等が懸念させる時期でもあります。
記
1.年末年始における安全確保について
・積雪、冠雪等の現地の状況など現場での作業環境を把握し、足元の確認、足場の確保等を確実に行う。
・年末年始前後は帰省等により交通量が増加するため、安全運転に徹するとともに、防衛運転を励行する。
・年明け直後の作業に当たっては、現地の作業環境を十分に確認するとともに、ミーティング等を通じて手順等の確認を行った上で作業に着手する。
2.狩猟等に係る安全確保について
・目立つ色のヘルメット、上着の着用
※白色のヘルメット・タオル等はシカの尻と勘違いされて誤射されるケースがある。
・鈴やラジオ等の音の出るものの携行
>>災害発生概要1
>>災害発生概要2 - 2019.11.21「磐山」悠久のロマン!赤磐市のパワーポイント!陰陽石に昇る冬至の朝日を見る会
あかいわ美土里の和から、イベント情報の提供がありました。
>>案内はこちら - 2019.8.19おかやま森づくりサポートセンター活動発表会について
おかやま森づくりサポートセンター活動発表会につきましては、7月1日付け、森サポ第9号でお知らせしておりますが、このたび講演や活動発表の内容についてより詳しいチラシを作成しましたので、関係者に限らず森づくりに関心のある方々に広くご参加いただきたく、重ねてご案内申し上げます。
>>活動発表会の案内はこちら - 2019.8.5令和元年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金による活動中(伐倒作業)の災害発生について
森林活動における安全を確保するため、改めて岡山県農林水産部林政課から、各会員に周知するよう通知がありました。各会員や今後森林活動に参加を希望される方は、是非次のチラシをご一読ください。
>>活動に当たっての注意事項(安全対策で気をつけることは?) - 2019.8.1おかやま森づくりサポートセンター令和元年度森づくり研修会について
森づくり活動団体の皆様が自立して活動するために必要となる安全技術や森づくり活動の実践的な知識等の向上及び森づくりサポーター等の指導者の方に必要な指導技術・知識の向上を図るために次の研修を開催します。森づくりに関心のある方は、ぜひご参加下さい。
>>森づくり研修会の案内はこちら - 2019.7.12令和元年おかやま森づくりサポートセンター第2回運営委員会の開催について
令和元年7月12日(金)に岡山県備前県民局で開催し、「研修会の開催について」、「情報提供及び広報活動について」、「交流促進について」等、ご意見を頂きました。 - 2019.7.2おかやま森づくりサポートセンター活動発表会について
このたび森林ボランティアグループ等による自主的な取り組みを一層推進するために、活動発表会を開催することになりました。森づくりボランティアに関する情報交換や交流促進を図りたいと考えております。当センター会員以外からも積極的な参加をお願いいたします。
>>活動発表会の案内はこちら - 2019.5.30新規会員の入会
令和元年5月23日に開催されました第1回運営委員会において、新たに1団体の加入が認められ、現在の会員数は49団体となりました。詳しくは「会員の紹介」をご覧ください。 - 2019.5.30令和元年おかやま森づくりサポートセンター第1回運営委員会の開催について
令和元年5月23日(木)に岡山県備前県民局で開催し、「委員長、副委員長の選出」、「県民参加の森づくりサポート事業の実施計画」、「入会審査」等、ご意見を頂きました。 - 2019.4.4おかやま森づくりサポートセンター事業の見直しについて
平成31年3月26日に「サン・ピーチOKAYAMA」で開催されました、おかやま森づくりサポートセンター臨時総会において、県内森づくり体制を集約し、「(一社)岡山県森林協会」が、「おかやま森づくりサポートセンター」を運営することとなりました。森づくり活動団体への支援を「おかやま森づくり県民基金」へ集約化いたします。本年度、補助事業を希望される会員の方は「おかやま森づくり県民基金」にお申込みください。 - 2019.4.4新規会員の入会
平成31年3月14日に開催されました第4回運営委員会において、新たに1団体の加入が認められ、現在の会員数は48団体となりました。詳しくは「会員の紹介」をご覧ください。
- 2019.4.4第4回運営委員会の開催
平成31年3月14日、岡山市のおいて、第4回運営委員会を開催し、平成30年度事業実績及び収支決算、規約の変更について、(新)おかやま森づくりサポートセンター「組織及び業務について」「平成31(2019)年度事業計画について」、会員の入会審査について協議いたしました。
- 2019.1.31「チェンソー特別教育(大径木)・刈払機取扱い安全衛生教育講習会」参加者募集
「NPO法人フォレストフォーピープル岡山」が講習会の参加者を募集しています。
チェンソーや刈払機を用いて行う業務では、安全に関する教育を受ける必要があります。造林作業、環境整備等に必要な、安全の確保と振動障害の防止を図り、安全で確実な取り扱いを身につける講習会を開催します。
>>案内はこちら
募集は終了いたしました。 - 2018.12.21おかやま森づくりサポートセンター研修・交流会開催
平成30年11月22日(木)に会員相互の知識技術の研鑽・共有及び親睦を図るため、赤磐市桜が丘東「赤磐市桜が丘いきいき交流センター」において研修・交流会を開催いたしました。今年度は「里山に学ぶ」をテーマとし、36名の多くの方々の参加を得て、午前中は岡山理科大学教授 波田善夫氏、及びあかいわ美土里の和 南裕三氏の講演など室内研修を、午後は現地研修など行い、充実した研修・交流会となりました。
1 日 時:平成30年11月22日(木)10:00~
2 場 所:赤磐市桜が丘いきいき交流センター及び磐山
3 参加者:36名
4 研修・交流会 >>研修交流会の画像はこちら
1)開 会 開会挨拶、日程説明
2)室内研修
「里山に学ぶ-岡山の森の過去と未来ー」 岡山理科大学教授 波田善夫氏
「磐山観察会」あかいわ美土里の和事務局長 南裕三氏
3)交流会及び昼食 猪鍋 交流会(意見交換)
4)閉 会 閉会挨拶、解散
5)現地研修 磐山(希望者のみ) - 2018.11.27森林内の活動における安全対策について
岡山県農林水産部林政課から、森林内等の活動を行うにあたり、下記の情報により適切に対応いただくよう通知がありました。
狩猟者及び一般の方への情報
>>岡山県ホームページ「狩猟事故防止のために」 - 2018.6.1森林内等の作業におけるダニ刺咬予防対策について
岡山県農林水産部林政課から、森林内等の活動を行うにあたり、下記の情報により適切に対応いただくよう通知がありました。
ダニ刺咬に関する情報
1 林野庁HP「森林内等の作業におけるダニ刺咬予防対策
2 国立感染症研究所HP「マダニ対策、今できること」
3 厚生労働省HP「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A」
4 岡山県HP「ダニが媒介する感染症に注意しましょう」